Ocala はアセンブラであり、基本は「書いたまま」のコードが生成されます。 対象文脈記法では一部命令の並びが前後しますが、生成コードが予測可能で あることを重視しています。

一方で、制御構造マクロを組み合わせて利用した場合、 冗長なジャンプ命令が生成される場合があります。

if Z? {      //     JP NZ L1
    if C? {  //     JP NC L2
        NOP  //     NOP
             //     JP L3
    } else { // L2:
        NOP  //     NOP
    }        // L3: JP L4
} else {     // L1:
    NOP      //     NOP
}            // L4:
return       //     RET

そのため、一部の特別な命令を利用した場合、最適化を適用することも可能になっています。

例えば、上記例に最適化を適用した場合、下記のようにコードサイズが削減されます(16 byte → 10 byte)。

if Z? {      //     JR NZ L1
    if C? {  //     JR NC L2
        NOP  //     NOP
             //     RET
    } else { // L2:
        NOP  //     NOP
    }        // L3: RET
} else {     // L1:
    NOP      //     NOP
}            // L4:
return       //     RET

また、ライブラリ等を利用する場合、使用されないコードやデータによって 生成コードが肥大化する場合もあります。 このような場合、さらに積極的な最適化として非参照項目をリンクから除外することもできます。

最適化の対象命令

Ocala では、最適化が適用可能な下記の特殊な命令(マクロ)が定義されています。

  • goto
  • goto-if
  • return
  • return-if

これらの命令(およびこれらを内部的に利用しているマクロ)では最適化が 有効な場合、下記が適用されます。

  • アーキテクチャ固有の最適化(ショートジャンプの選択等)
  • 到達不能コードの除去
  • 冗長ジャンプの単純化
  • 冗長命令の除去

これらは特殊な命令であり、下記の制限があります。

  • 命令長が不定のため自己書き換え時の動作は不定

アーキテクチャ固有の最適化

goto 系の特殊命令は、状況に応じてより短いジャンプ命令が選択されます。

z80

対象 goto goto-if
-128 .. +127 の範囲内 JR JR <COND>(Z/C フラグ関連)
それ以外もしくは無効時 JP JP <COND>

z80 では、デフォルトでは前方ジャンプのみが最適化の対象です。 下記のように明示的にオプションを指定することで すべてのジャンプを最適化の対象にできます。

  optimize near-jump 2

また、下記の明示的な指定によって最適化を無効にできます。

  optimize near-jump 0

mos6502

対象 goto goto-if
-128 .. +127 の範囲内 JMP BEQ など
それ以外もしくは無効時 JMP BNE L ; JMP ; L: など

6502 では、デフォルトですべての条件分岐が最適化の対象です。 なお、goto-if は任意のアドレスを対象とできます。 最適化できない条件分岐の場合は ロングジャンプと組み合わせた条件分岐に展開されます。

下記の明示的な指定によって最適化を無効にできます。

  optimize near-jump 0

到達不能コードの除去

この最適化は、下記の明示的な指定によって有効化する必要があります。

  optimize flow

下記の条件を満たした場合、当該命令(goto もしくは return)の直後から その次のラベルまでのコードは到達不能コードとして除去されます。

  • return である
  • もしくは、 goto であり
    • 対象が計算ラベル以外のラベルであり
    • かつ、アドレス計算を行わない

条件付の命令(goto-if, return-if)は最適化の対象ではありません。

到達不能領域で削除されるものはコードのみです。 データを配置した場合は有効であり削除されません。

自己書き換え(*patch*)を行う際、 対象が到達不能コードの場合はエラーとなります。

  proc f() {
      data g = byte @ 0x0000
      NOP
      goto 0       // not a label
      goto g       // computed label
      goto (f + 1) // address calculation
      goto f       // OK

      // -- unreachable --
      NOP
      data byte [0 1 2 3] // valid
      return
  }

  proc g() {
      data a = byte @ <reserved>
      return

      // -- unreachable --
      A <- 0; *patch* a byte // ?? the patch address `a` is unreachable
      goto g
  }

冗長ジャンプの単純化

この最適化は、下記の明示的な指定によって有効化する必要があります。

  optimize flow

ジャンプの移動先が別のジャンプであった場合、 冗長なジャンプとして一連のジャンプの終端のラベルに単純化されます。

下記の条件を満たす場合、冗長とみなされます。

  • goto, goto-if の対象が
    • 計算ラベルでないラベルであり
    • アドレス計算を行っておらず
    • goto もしくは return がそのラベルのアドレスにある

終端がリターン命令の場合、元のジャンプ命令自体がリターン命令に置き換えられます。

冗長判定の際にジャンプがループする場合警告が表示されます。 また、その際は最適化は行われません。

  proc f() {
      L0: goto L1 // => RET
      N1: NOP
      L1: goto L2 // => RET
      N2: NOP
      L2: goto L3 // => RET
      N3: NOP
      L3: return  // => RET
  }

  proc g() {
      NOP
      L0: goto L1 // jump cycle detected: L0 -> L1
      L1: goto L2 // jump cycle detected: L1 -> L2
      L2: goto L0 // jump cycle detected: L2 -> L0
  }

冗長コードの除去

この最適化は、下記の明示的な指定によって有効化する必要があります。

  optimize flow

特殊命令が連続する際、下記の条件を満たした場合は 冗長コードとみなし先頭のものが除去されます。この判定はラベルの有無と無関係に行われます。

  • return; return
  • return-if {c}; return
  • return-if {c}; return-if {c}
  • goto {a}; goto {a}
  • goto-if {c} {a}; goto {a}
  • goto-if {c} {a}; goto-if {c} {a}

除去は繰り返し行われます。ある除去の結果、上記の条件を満たした場合も再度除去が行われます。

また、直後の命令へのジャンプ(goto, goto-if) も冗長とみなされ除去されます。

  proc f() {
      N0: NOP
      L0: goto f       // redundant
      L1: goto f       //

      N2: NOP
      L2: goto-if Z? f // redundant
      L3: goto f       //

      N4: NOP
      L4: goto-if Z? f // redundant
      L5: goto-if Z? f //

      N6: NOP
      L6: goto-if Z? f // redundant
      L7: goto-if C? f // redundant
      L8: goto f       //
  }

  proc g() {
      N0: NOP
      L0: return       // redundant
      L1: return       //

      N2: NOP
      L2: return-if Z? // redundant
      L3: return       //

      N4: NOP
      L4: return-if Z? // redundant
      L5: return-if Z? //

      N6: NOP
      L6: return-if Z? // redundant
      L7: return-if C? // redundant
      L8: return       //
  }

  proc h() {
      L0: goto L1       // redundant
      L1: goto-if Z? L2 // redundant
      L2: return
  }

非参照項目のリンクからの除外

この機能の利用には注意が必要です。

この最適化は、下記の明示的な指定によって有効化する必要があります。

  optimize link <entry-point>...

指定したエントリーポイントから到達できない手続きとデータが 非参照項目として除去されます。

除去対象となる非参照項目は 下記を対象とした依存関係の検査(参照検査)によって決定されます。

  • 手続き名ラベルの参照
  • データ名ラベルの参照
  • 定数名の参照
  • 明示的な依存関係の指定

参照検査はすべての定数式で行われます。 手続き外の名前のない項目は除去されません。 アライメントやアサーションなどの名前を持たない項目に対しては 明示的な依存関係の指定が必要です。

手続き名とデータ名以外のラベルへの参照は、 手続きやデータと同一アドレスであっても参照扱いとなりません。

  L1: proc f001() { ... } // => UNLINKED: f001
  assert (1 | L1)

また、アドレス計算での名前の参照は有効ですが、 アドレス計算結果は参照扱いとなりません。 例えば、アドレス計算の結果として参照されるデータであっても 名前での参照がない場合は除去されます。

  data d001 = byte [1]
  data d002 = byte [2] // => UNLINKED: d002
  assert (1 | (d001 + 1))

定数名を参照した場合、その定数名が示す定数式に対しても参照検査が行われます。

  const c001 = d001
  const c002 = d002
  data d001 = byte [1]
  data d002 = byte [2] // => UNLINKED: d002
  assert (1 | c001)

明示的な依存関係の指定には下記のディレクティブを利用します。

  • 直接指定(link/keep <id>...)
  • 間接指定(link/with <id>... <body>)

直接指定で指定した項目は必ずリンクされます。

  proc f001() { ... }
  data d001 = byte [...]
  link/keep f001 d001

間接指定で指定した名前のいずれかが参照される場合、本体部のディレクティブが有効になります。 これによって、対象が除去される場合にアライメントやアサーションを無効化できます。

  link/with d001 { align 8 }
  data d001 = byte [...]

間接指定内で直接指定を利用することも可能です。 例えば、一連の関数が常に同時に存在する必要がある場合、以下のように指定できます。

  link/with f001 f002 f003 { link/keep f001 f002 f003 }